
ソニッケアーの「ダイヤモンドクリーン9000」をチェック!
電動歯ブラシの魅力は、短時間できれいに効率よく歯を磨けること。
忙しい人でもかんたんに、プロレベルのオーラルケアが実現できるのが魅力です。
なかでも人気なのが、「フィリップス」や「ドルツ」といった大手メーカーの製品。
しかし、電動歯ブラシは毎年のように新モデルが発売され、
「いったい何が違うのか?」「そもそもどこを比べたらいいのか?」わからないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、フィリップスの電動歯ブラシのなかで、機能面と使いやすさのバランスの取れた『ソニッケアー・ダイヤモンドクリーン9000』について、
基本のスペックから、実際に使って感じたメリット・デメリットをわかりやすくレビュー。
さらに、上位モデルとの比較や、人気メーカー「ドルツ」とのコスパの違いもチェックします。
この内容を知れば、『ソニッケアーダイヤモンドクリーン9000(HX9911)』の本当の魅力と、
他の製品との違いがわかり、電動歯ブラシ選びの役に立つはずです!


ソニッケアーダイアモンドクリーン9000をレビュー


フィリップスの『ソニッケアーダイアモンドクリーン9000』を選んだ理由は、さまざまな“磨き機能”が使えるのが魅力だったから。
一方で、舌磨きモードのような自分にとって不要な設定がない点も、選ぶ決め手となりました。
ソニッケアーには、毎年のように“新モデル”が発売されて混乱しやすいですが、
こちらのシリーズは、とにかく磨き残しなく歯をキレイに磨きたいと言う方におすすめ。
ダイヤモンドクリーン9000は、「4段階の磨きモード & 3段階の強さ調節」を搭載している、ソニッケアーのなかでも上位モデルのうちの一つです。


本体の重さは「約141g」で、TVのリモコンと同じくらい。
女性でも手に負担を感じることなく、約3分間しっかり磨けます。


歯の表面は、ツルツルとした仕上がり。
歯垢がしっかり落とせるのに、歯茎への負担を感じないところも満足しています。
毎分約 31,000 ストロークの高速振動で歯垢をたたき浮かせ、ブラシヘッドの幅広い振れ幅で浮かせた歯垢をはらい落とします。同時にそれらの動きが口の中の唾液の流れ「音波水流」を発生させ、やさしく効果的に歯垢をかき出すサポートをします。
引用:ソニッケアーダイヤモンドクリーン9000


充電方法はグラスに入れるだけ


充電方法は、付属の「充電スタンド」に「透明グラス」をセットし、そのなかに本体を入れるだけ。
とってもおしゃれで可愛いのですが、購入前は「場所をとらないか?」「安定感はあるのか?」といった点が気になっていました。
しかし実際に使ってみると、グラスは重たすぎず軽すぎず、しっかりと安定しています。
また、歯ブラシを入れたときの『ピピッ』という電子音で、充電が始まった合図もわかりやすい。
そして意外とスリムなので、洗面台など置き場所が心配でも、使える方が多いと思います。



グラス上部の直径は約8cm!




購入前には気がかりだった、この充電方法ですが、とってもコンパクトで使いやすく正解でした。
もう一度、フィリップスの電動歯ブラシを買うのなら、この“グラス充電”タイプから選びたいくらい気に入ってます。



グラスは取り外して洗えるので衛生的◎





スタンド充電式のタイプも!


USB接続のトラベルケース




通常はグラスに入れるだけの充電方法ですが、こちらのモデルには「USB充電トラベルケース」も付いてきます。
トラベルケースはその名の通り、旅先などに持ち運べる充電機能付きのコンパクトケース。
ケースの底には“USBケーブル”が収納されていて、歯ブラシを入れた状態でパソコンなどに接続し、そのまま充電することができます。









ケース本体の重さは約189g!


替えブラシの種類と比較


ソニッケアー電動歯ブラシの「替えブラシ」には、用途に合わせた10種類以上のバリエーションがあります。
そのなかで、歯垢除去・歯茎ケア・ステイン除去といったあらゆるニーズに対応したのが『プレミアムオールインワン』という種類で、
紹介している“ダイヤモンドクリーン9000”を含め、ほとんどのモデルに付属でついているスタンダードなタイプです。






プレミアムオールインワンは、見た目がやや大きく感じますが、実際には細かく振動することで、歯茎にやさしくフィットしながら、効率よく磨くことができます。
口が小さいなどサイズが気になる方には、歯垢除去に特化した『クリーンプラス』などの目的別モデルがおすすめです。




また、ブラシヘッドは約3ヶ月で交換が必要で、価格はどの種類でも3本(9ヶ月)で4,000〜5,000円くらい。
つまり、1本(3ヶ月)約1,500円になります。


ちなみダイヤモンドクリーン9000には、ブラシ交換の「お知らせ機能」がついているので、いつ替えたのかを把握しておかなくてOK。
交換時期になるとオレンジのランプが点灯し、お知らせてくれます。(オフ設定にすることも可能)


コスパはドルツの方が◎
パナソニックで人気の電動歯ブラシ「ドルツ」。
交換ブラシは、スタンダードモデルの『トータルケアブラシ』が、2本で1,650円です。※公式ストア価格
また、ソニッケアーと同じく3ヶ月交換が推奨されているため、1本(3ヶ月)で800円程度となります。
ソニッケアーと比べると、ヘッドが小さく形状も違うため単純な比較は難しいですが、コスパはドルツの方が断然いいです。




7つのソニッケアーを比較
フィリップス・ソニッケアーの「電動歯ブラシ」のなかで、現在販売されている7つのシリーズを比較しました。
シリーズ | 概要 |
---|---|
![]() ![]() 9900プレステージ | 最上位モデル 6つの磨きモード 長寿命バッテリー 上位3つの比較↓ |
![]() ![]() ダイヤモンドクリーンスマート | 上位モデル 5つの磨きモード 上位3つの比較↓ |
![]() ![]() ダイヤモンドクリーン9000 | 解説中のシリーズ 4つの磨きモード 上位3つの比較↓ |
![]() ![]() エキスパートクリーン | 4つの磨きモード 歯茎にやさしいブラシ |
![]() ![]() 3100シリーズ | スリムで軽量 1つの磨きモード |
![]() ![]() 2100シリーズ | スリムで軽量 1つの磨きモード |
![]() ![]() ソニッケアーキッズ | 子供用 |
解説中の『ダイヤモンドクリーン9000』は、上から3つめのモデルで、
- 4段階のモード搭載 & 3段階の強さ調節
- アプリとの連携可能
- 加圧防止センサーつき
などが、主な特徴です。



上位3つの比較はこちら↓
“3100”と“2100”の違い
軽量タイプの“3100”シリーズと“2100”シリーズは、
どちらも磨きモードは1種類のみ(クリーンモード)で、強さ調節のないシンプルなモデルです。
これらの違いは“3100”にだけ、「加圧防止センサー」と「ブラシ交換おしらせ機能」がついているところです。




上位3つのシリーズ比較
現在、フィリップス電動歯ブラシの最上位モデルは『9900プレステージ』、続いて『ダイヤモンドクリーンスマート』、
今回紹介した『ダイヤモンドクリーン9000』は、上から3つめのモデルになります。
これらの大きな違いは、ブラッシングモードのバリエーション。
最上位モデル『プレステージ9900』には6つのモードが、『ダイヤモンドクリーンスマート』は5つ、
『ダイヤモンドクリーン9000』は4つで、舌磨きモードなどがありません。
しかしその点を除けば、振動数は同じ毎分約31,000回、どちらもアプリ連携可能など大きな差はないように感じます。



もちろん、アプリに接続しなくても使えます。
![]() ![]() 最上位モデル 9900プレステージ | ![]() ![]() ダイヤモンド クリーンスマート | ![]() ![]() ダイヤモンドクリーン9000 | |
---|---|---|---|
比較モデル | HX9992 | HX9934/59 | HX9911/67(白) HX9911/72(ピンク) |
本体保証 | 2年保証 | 2年保証 | 2年保証 |
Bluetooth | Philips Sonicare アプリ接続 | Philips Sonicare アプリ接続 | Philips Sonicare アプリ接続 |
ブラシ振動数 | 約31,000ブラシストローク/分 | 約 31,000 ブラシストローク/分 | 約31,000ブラシストローク/分 |
強さ設定 | 3段階 | 3段階 | 3段階 |
ブラッシングモード | クリーンモード、ホワイトプラスモード、ディープクリーンモード、ガムヘルスモード、センシティブモード、舌磨きモード(6つ) | クリーンホード、ホワイトプラスモード、ディープクリーンモード、ガムヘルスモード、舌磨きモード(5つ) | クリーンモード、ホワイトプラスモード、ディープクリーンモード、ガムヘルスモード(4つ) |
バッテリー | リチウムイオンバッテリー(充電式) | リチウムイオンバッテリー(充電式) | リチウムイオンバッテリー(充電式) |
使用時間 | 2週間以上 | 14日間 | 14日間 |




※ダイヤモンドクリーン9000は、「スタンド式充電」と「グラス式充電」の2タイプがあります。
まとめ:しっかり磨ける&シンプル設計


フィリップスの電動歯ブラシ『ダイヤモンドクリーン9000』の比較&レビューをお届けしました。
『ダイヤモンドクリーン9000』は、しっかりきれいに磨くことと、歯茎へのやさしさに配慮した、バランスの良いモデルです。
また、シンプルな設計で使いやすく、グラスにいれるだけの充電方法も、場所をとらずにとっても便利。
ただし、「センシティブモード」や「舌磨きモード」はついていないので、その点はご注意ください。これらの機能が欲しい方は、上位モデルがおすすめです。
磨き心地・使いやすさ・デザインの、どれをとっても大変満足な製品でした。
本体や替えブラシの価格を考えるとコスパがいいとは言えませんが、長く歯を守ることを考えれば価値ある投資です。



