お肌や頭皮、髪の毛など、全身に使える化粧水として、また食用としても注目される「ローズウォーター」。
ローズウォーターとは、バラの精油をつくるときに生成される芳香蒸留水で、古くからその美容効果が期待されてきました。
しかし、国内ではまだまだ馴染みが薄く、それぞれの製品にどのような違いがあるのか分からないといった声も多いです。
一方で、肌が弱くトラブルが起きやすい私にとって、「ローズウォーター」は手放せないアイテムとなっています。
そこで本記事では、「ローズウォーター」とはいったい何なのか?その効果や使い方、メリット・デメリットを徹底解説!
さらに後半では、おすすめのローズウォーターも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
この内容を知れば、ローズウォーターの意外な魅力がわかるだけでなく、購入時に気をつけたいポイントも見えてくるはずです。
ローズウォーターは「芳香蒸留水」

ローズウォーターとは、バラの花びらが原料の精油(エッセンシャルオイル)の製造過程で得られる「芳香蒸留水(フローラルウォーター)」のこと。
バラの精油を水蒸気蒸留法で抽出すると、「オイル」と「液体」に分かれるのですが、この液体部分がローズウォーターです。
せんちゃん精油製造で得られる副産物!


精油は、基本的に香りを楽しむもので、希釈しない限り肌につけることはできません。
一方、ローズウォーターは香りこそ穏やかですが、そのまま全身に使うことができ、
バラ由来の成分を含んでいるため、さまざまな美容効果が期待できる実用的なアイテムです。
また、イランやインド、トルコ、中東諸国では、ローズウォーターをお菓子や飲み物の“香りづけ”に使う文化があり、食用としても親しまれています。
現在は香水に用いられる精油のバラ油を製造する際の副産物として作られる。
引用:バラ水
ローズウォーターの効果って?


ローズウォーターは、バラの花びらを水蒸気蒸留することで得られる天然の芳香水です。
原料のローズには多くの種類がありますが、一般的にローズウォーターが得られるのは、「ダマスクローズ(Rosa damascena))」という品種で、
そのダマスクローズから水蒸気蒸留法で得られる「精油(ローズオットー)」と同じような成分が、ローズウォーターにも含まれています。


ローズウォーターの主な芳香成分は、フェネチルアルコール、シトロネロール、ゲラニオール、ネロール、リナロールなどがあり、
香りによるリラックス作用だけでなく、肌を清浄に保ち、引き締めたり、ほてりを鎮めたりするなど、さまざまな効果が期待されています。
2000年以降ローズに関する研究報告が増加しており、抗菌・抗真菌作用、抗炎症作用、抗ストレス作用、女性ホルモンに対する作用、抗酸化作用、皮膚バリアに対する作用、抗腫瘍作用等が報告されている。
引用:ローズの薬理作用
●天然のバラが持つ抗菌性を生かした肌にやさしいローションです。
引用:製品について
● お肌を清浄にし、引き締め、潤いを与えます。
● 冷却効果もあり、紫外線を受け日焼けした肌と髪を冷やします。



季節の変わり目などストレス肌にもおすすめ!
ローズウォーターのデメリット


ローズウォーターは、香りによるリラックス作用や多くの美容効果が期待できるうえに、
穏やかな使い心地のため、幅広い年代、肌質の方に使いやすいといった利点があります。
ただし一方で、いくつか注意すべきデメリットも存在します。
ここでは、ローズウォーターの種類や品質、購入前に知っておきたいポイントについてまとめました。
- 食用と化粧品用があって選びにくい
- 混ぜ物が含まれている製品がある
- 香りが弱い
- 保湿力が弱い
- 販売店が限られる
食用と化粧品用の違い


ローズウォーターには、飲み物や料理に使える「食品」として販売されているものと、スキンケア用の「化粧品」として販売されているものがあります。
そのため購入する際には、どちらの用途を目的とした製品なのか、しっかり確認することが大切です。
ちなみに、食用グレードのローズウォーターでも蒸留水100%の製品であれば、スキンケアとしても使用できる場合があります。
ただし、食用のローズウォーターは、化粧品用に比べて賞味期限が短く設定されていることがあるため、まとめ買いをする際には注意が必要です。
ちなみに、食用として使えるKey Brandの『ローズウォーター』は、1年くらいの賞味期限ものが多いです。




混ぜ物のないローズウォーター


市販のローズウォーターには、天然由来の「芳香蒸留水」だけでなく、防腐剤や香料などが含まれている場合もあります。
そのため購入する際は、成分表示に「バラ花水」や「ローズウォーター」とだけ記載されているかを確認し、ローズと水以外の成分が含まれていないかもチェックしましょう。
とくに、肌が敏感な方、家族でシェアしたい場合は、このような無添加タイプの製品がおすすめです。


香りが弱い


「ローズウォーター」の香りは、精油(エッセンシェルオイル)とは違い、わずかに香る程度です。
使用しているときに、やさしく香りますが、すぐに空気中に溶け込みます。
そのため、香水のようにしっかりと香らせたいと思っていた方には、やや物足りなく感じるかもしれません。
逆にいえば、強い香りが周囲に残らないため、外出先でも使いやすいという点ではメリットですが、
天然の香りをメインで楽しみたいなら、「精油(エッセンシャルオイル)」の方が適しています。
保湿力が弱い


ローズウォーターは非常にすっきりとした使用感で、べたつきません。
ただし保湿力は弱めのため、これだけでは物足りなく感じる方が多いかもしれません。
そのため、どちらかと言えばお風呂上がりの一時的なケアや、導入化粧水としての使用、
または、冷却作用を生かして、紫外線を浴びたあとのほてった肌のケアなどに適しています。
メインの化粧水として使う場合は、使用後にオイルやクリームなどで油分を補い、しっかり保湿を行うのがおすすめです。
どこで買える?


ローズウォーターの原料である「ダマスクローズ」は、主にブルガリア、トルコ、モロッコといった国々で栽培されています。
そのため、日本ではまだあまり一般的ではなく、取り扱っているお店も限られます。
市販では、アロマショップや雑貨店、一部のドラックストアなどで購入できますが、あまり多くは見かけません。
一方でオンラインでは、「Amazon」や「楽天市場」といった大手通販サイトに加え、
「iHerb(アイハーブ)
おすすめローズウォーター2選!


おすすめの「ローズウォーター」を、2つ紹介します。
ひとつ目は、化粧品として販売されているブルガリア産のローズウォーター。
ふたつ目は、食用として使えるタイプで、インド産のローズウォーターです。
- ブルガリアローズジャパン・ダマスクローズウォーター(化粧品用)
- KEY BRAND ローズウォーター(食用)



どちらも天然100%!
ブルガリアローズジャパン・ダマスクローズウォーター


ブルガリアローズジャパンの『ダマスクローズウォーター』は、顔や頭皮、髪の毛など、全身に使える化粧水です。
使われているのは、ブルガリア産の「バラの花びら」と「天然水」のみ。蒸留所からそのままボトリングされた、天然100%の芳香蒸留水です。
品質基準の厳しい「ブルガリア国立バラ研究所」の認定を受けた製品で、
バラのもつ抗菌作用によって品質を保っているため、防腐剤などの余計な成分は含まれていません。
肌なじみがよく、ほどよい保湿感があるため、洗顔後やお風呂上がりに拭きかけたり、導入化粧水としてメインのお手入れ前に使うのにもおすすめ。
さらに、ローズウォーターの冷却作用をいかして、太陽を浴びたあとのほてった肌のケアにもピッタリです。



便利な、スプレータイプ!


ただし、“香り”については、薔薇のイメージからくる華やかで甘い香りはしないのでご注意ください。
『ダマスクローズウォーター』は、ハーブのようなやさしい香りで、ひと吹きすると瞬時に空気中に溶け込みます。
そのため、合成香料や強い香りが苦手な方にもおすすめの化粧水です。



80ml・200ml・500mlの3種類!
KEY BRAND・ローズウォーター(食用)


KEY BRANDの『ローズウォーター』は、インド産で食用タイプの芳香蒸留水です。
食用ですが、成分は芳香蒸留水のみ。それ以外は含まれていませんので、使用感は一般的なローズ水と同じようにべたつきません。
そのため、普段の化粧水としてはもちろん、髪や頭皮、紫外線を浴びた後のケアなど、万能にお使いいただけます。


香りは、優しい甘みを含んだフレーバー。やや“桃の香り”にも似ています。
ブルガリアローズジャパンのフレッシュな香りに比べると、こちらの方がイメージ通りのバラの香りに近いかもしれません。
そのため、心地よい香りも楽しみたい方、コットンパックなどで夜のリラックスタイムを充実させたい方にもぴったり。
ただし、容器の口がやや大きいため、市販のスプレーボトルなどに移し替えて使うのがおすすめです。


まとめ:ひと吹きで、肌もこころも整える♪


ローズウォーターは、さまざまな美容効果が期待できるうえに、肌にやさしい使い心地で多くの人に親しまれています。
また、豊かなバラの香りに包まれながらスキンケアができる、とっても贅沢なアイテムです。
ただし、市販されているローズウォーターのなかには、「芳香蒸留水」だけではなく、香料や防腐剤などが加えられている製品もあります。
本来のバラの恵みをしっかり取り入れたい方は、成分表示に「バラ水(ローズウォーター)」のみが記載された、無添加タイプを選ぶのがおすすめです。
日々のスキンケアに取り入れるのはもちろん、紫外線を浴びたあとのほてった肌や頭皮、季節の変わり目で揺らぎがちな肌のケアにもおすすめ。
さらに、仕事合間のリフレッシュや、外出先での化粧直しにも便利です。



